Blog

ブログ

top ブログ お酒が体に与える悪い影響

お酒が体に与える悪い影響

ブログ
お酒が体に与える悪い影響

こんにちは^_^堀内です ♂

クリスマスや忘年会などでお酒を飲む機会がどうしても増えてしまうのが今のシーズンだと思います

そこで今回はお酒が体に与える5つの悪い影響についてご紹介したいと思います!

【お酒の影響1】筋肉が分解されてしまう
お酒を飲んでしまうと、せっかく鍛えた筋肉量が減り、筋トレが無駄になってしまう恐れがあります。
飲酒するとストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールが増加します。
このコルチゾールは筋肉を分解する作用があるので、注意が必要です。

【お酒の影響2】筋肉増量が抑制されてしまう
お酒を飲むと、筋力増量作用のあるテストステロンというホルモンが減ってしまいます。
そのため、筋肉の増量が抑制されてしまうのです。
また、筋肉の修復に使われるタンパク質がアルコールの分解に使われてしまうので、筋トレの効果が薄くなってしまいます。
テストステロンの分泌を抑制しないためにも、飲み過ぎには注意しましょう。

【お酒の影響3】脱水症状になる可能性がある
アルコールの分解には水分を使うため、脱水症状になる可能性があります。
また、アルコールには利尿作用があるため、体内の水分が排出されやすくなってしまいます。
筋肉には水分が多く含まれており、脱水状態になってしまうと、筋肉へ栄養がうまく行き渡りません。体に大きな負担をかけないためにも、飲酒時にはしっかりと水を飲むよう心がけましょう!

【お酒の影響4】睡眠が浅くなってしまう
お酒を飲むと睡眠が浅くなってしまいます。
アルコールの主成分であるアセトアルデヒドという物質が、睡眠のサイクルを乱すと考えられているからです。
ちなみに、このアセトアルデヒドは2日酔い症状の主要因ともいわれています。
眠りが浅いと、脳やカラダの疲労が溜まりやすくなり、筋肉を休めることができません。
特に筋トレ後は、筋肉の回復のために良質な睡眠が必要です。
就寝前の飲酒は避けるようにしましょう!

【お酒の影響5】体脂肪がつきやすい
お酒には糖質が含まれているため、体脂肪がつきやすくなってしまいます。
特にビールや日本酒に糖質は多いです。
また、揚げ物などのカロリーや脂質の高いおつまみも、体脂肪がつく原因になります。
糖質や揚げ物の摂りすぎには注意しましょう。

しかし、
「お酒を飲まないとストレスが溜まってしまう…」
「どうしてもお酒の席を避けられない…」
そんな方は以下の5つを意識してみてください!

・適切な量にする
・糖質が少ないお酒を選ぶ
・水をたくさん飲む
・おつまみを食べすぎない
・トレーニング直後はなるべく避ける

以上のことをなるべく守りながらお酒を飲んでこの飲み会が多いシーズンを乗り切りましょう!

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。