Blog

ブログ

top ブログ 冬のモチベーション低下要因と継続のコツ

冬のモチベーション低下要因と継続のコツ

ブログ
冬のモチベーション低下要因と継続のコツ

こんにちは!
星島です(^^)

今回は、
・冬にモチベーションが下がりやす原因
・継続するコツ
この2点についてお伝えします。

読んで頂く前にお伝えしておきたいのですが、お客様への指導内容は結果をどこに置くかで変わってきます。

この記事では、どちらかというと短期ではなく、長期での成果を求める方に対して書いたものです。

その点、ご理解頂けると幸いです!

【目次】
はじめに
冬にモチベーションが下がりやすい原因
継続のコツ
まとめ

【はじめに】
日々の筋トレや食事コントロールに取り組む方で、こんなこと感じていませんか?

『モチベーションが上がらない』
『美味しい物が止まらない』
『継続は難しい』

私は、夜中の1時でもジムに行くほど筋トレが好きですが、モチベーションが下がることはあります。

この下がったモチベーションをもう一度上げてエンジンかけるのって、本当に大変ですよね。

モチベーションが低い状態で、なんでみんな継続できるの?ってそう思っちゃいますよね。

でも継続できてる人って意外とモチベーションとか気にしてなくて、息抜きをしているんです。

【冬にモチベーションが下がる原因】
原因①寒さによる意志力の使いすぎ
行動に移すために必要なのが”意志”です。

特に今の寒い時期は強い意志が必要となります。

例えば、家で暖房の効いた部屋から外に出るのに、『外寒いし出たくない』と思えば、それに打ち勝つ強い意志がなければ行動に移せません。

意志は限りあるもので、肉体的や精神的な疲労が溜まった状態で打ち勝つには、かなりの意志が必要と考えられます。

原因②日照時間が短くなったから
日照時間とは日光が地表を照らした時間のことです。

冬は夏に比べて日の入りする時間が早くなることから日照時間が短くなってしまいます。

これにより”セロトニン”という幸せを感じるホルモンの分泌量が低下します。

幸せホルモンであるセロトニンの低下は、不安になったりストレスに弱くなったり、うつっぽい症状が出やすくなると言われています。

原因③体の露出頻度が減るから
これはモチベーションが下がるというより、上がらない原因かもしれませんが、夏に比べて露出頻度が減ることから周りの目を気にしなくなったり、体型の変化に気づきにくいということです。

【継続するための3つのコツ】
コツ①モチベーション低下に気づいて受け入れる
まずはモチベーションが下がっていることに気づくこと、そして低下している自分を否定するのではなく、理解して受け入れてあげること。

受け入れることができれば『今は出来る範囲のことをすればいい』と前向きになれるはずです。

コツ②息抜きをする
これに関してはモチベーションの高い低い関係なく、いつでも大切だと思います。

先程もお伝えした通り、行動するには意志力が必要です。

例えば、制限しすぎずに甘い物を食べてジムに行こうとすることで、意志力を温存してジムに向かうことができるかもしれません。

10年以上筋トレを続けている私自身も実際にそうしています。

ストイックと周りから言われる人ほど、本人はそのつもりなく、どこかで息抜きをしているのかもしれません。

コツ③結果の置くところを1年後にする
目先の結果で見ると、100%のことをしようとなりがちです。

ですが、モチベーションが低いなりにでも軽い筋トレや、緩めの食事制限をしておけば、長い目で見ると大きな成果に繋がります。

余計な話かもしれませんが、以前読んだ本でこんなことに気づかされました。

それは、常に成果は行動の後に来るもので、成果の大きさは行動の質と量に比例する、つまりは大きい成果を出すには習慣にする必要があり、そのためには考え方や意識が大切、そんなことが書かれていました。

ここまで読んで下さった方の少しでも参考になればと思います。

【まとめ】
今回は継続するためのコツをいくつかご紹介しました。

・モチベーション低下に気づいて受け入れる
・息抜きをする
・結果の置くところを1年後にする

モチベーションが下がって自分を責めてしまう方が少しでも楽にボディメイクに取り組んでいただけると幸いです!

もしご自身でモチベーションが下がった時に、できる範囲が分からなかれば、お気軽にお問い合わせ下さい

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。