Blog

ブログ

top ダイエット ダイエット中に意識する食事のタイミングとは?

ダイエット中に意識する食事のタイミングとは?

ダイエット
ダイエット中に意識する食事のタイミングとは?

こんにちは。
パーソナルトレーニングジムSTELLAです。

体に良い食べ物を選んでいるのに、なんだか疲れやすい、食べていないのに太る気がする。
そんな悩みの原因は、何を食べるかではなく、いつ・どれくらい食べているかにあるかもしれません。

実は、食事の「タイミング」「量」は、体調・代謝・体型を左右する非常に重要な要素。
今回は、日常生活で意識できる範囲で、無理なく続けられる食事スタイルを解説します。

タイミングを意識するだけで、体は整う

私たちの体には「体内時計」があり、消化や吸収、代謝などのリズムは時間帯によって変化します。

  • 朝は代謝のスイッチを入れる時間帯
     軽くでも何かを口にすることで体温が上がり、1日の消費がスムーズにスタートします。
  • 昼は活動のピークタイム
     エネルギーをしっかり補給することで、集中力と持久力が維持されます。
  • 夜は休息モードへ
     脂肪が蓄積されやすい時間帯なので、食べすぎ・消化の悪いものは避けたいところ。


食事の回数別の特徴と選び方

【1日3食】体のリズムが整いやすい

  • 食間が安定し、血糖値の乱れや空腹によるドカ食いが起きにくい
  • 栄養のバランスを1日の中で組み立てやすい
  • 向いている人:規則正しい生活ができる人、食事の準備に時間をかけられる人
  • 夜の食べすぎには要注意(朝を抜くと体内リズムが崩れる原因に)

【1日5〜6食】エネルギーと集中力を保つスタイル

  • 血糖値が安定しやすく、眠気やイライラが減る
  • 空腹によるストレスが少なく、間食による暴食を防ぎやすい
  • 向いている人:デスクワーク中心の人、集中力の維持が課題な人
  • 食べる“質”を意識しないと、カロリーオーバーになる可能性も

【1日2食】朝が苦手な人の現実的な選択肢

  • 胃腸を休める時間が確保でき、消化器官の負担が軽減
  • 1回の食事を丁寧にとることで、満足感と栄養補給を両立できる
  • 向いている人:朝に食欲がない人、生活リズムが昼〜夜型の人
  • 昼と夜の2食で栄養バランスを意識することが必須。(ドカ食い防止に軽い間食の活用も◎

ドカ食い・血糖値の乱高下を防ぐおすすめ間食ベスト10

  1. 無塩ナッツ(アーモンド・くるみなど):良質な脂質と食物繊維
  2. ゆで卵:高タンパクで腹持ち◎
  3. ギリシャヨーグルト:たんぱく質が多く、甘味を満たしたいときに
  4. プロテインバー(低糖質タイプ):栄養管理しやすく、持ち運びに便利
  5. バナナ:手軽なエネルギー補給、食物繊維とカリウムも豊富
  6. チーズ(カッテージやベビーチーズ):たんぱく質と脂質のバランスが良い
  7. 味噌汁やスープ:温かい汁物で空腹感を和らげる
  8. 干し芋・蒸しさつまいも:自然な甘みで満足度が高く、腹持ちも◎
  9. 小分けのミックスシード(チア・かぼちゃなど):脂質とミネラルが豊富
  10. 高カカオチョコレート(70%以上):甘味を我慢しすぎない工夫として

※どれも「少量」を意識し、1日100〜200kcal程度を目安にしましょう。

まとめ

食事の「量」や「タイミング」は、体調や代謝、日々のパフォーマンスに大きく影響します。
大切なのは、自分の生活リズムや体質に合った食事回数を選び、それを無理なく続けることです。
完璧を目指すのではなく、自分に合うリズムを作ることで、食事から得られる効果は確実に変わってきます。

運動ができない日でも、食事の見直しだけで体調を整え、気分を良くすることは十分可能です。
今日から「いつ・どれだけ・何を食べているか」に少し意識を向けてみてください!

---

【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186

《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階

《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101

《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階

「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラをクリック

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。