Blog

ブログ

top ブログ 妊娠後期の腰痛改善について

妊娠後期の腰痛改善について

ブログ
妊娠後期の腰痛改善について

こんにちは。
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。

妊娠後期になると、お腹が大きくなることで腰への負担が増し、腰痛を感じる方が多くなります。

ホルモンの影響で関節が緩み、姿勢が変化することも原因の一つです。

腰の痛みは日常生活の動作を辛くするだけでなく、ストレスにもつながるため適切なケアが必要です。

本記事では、妊娠後期の腰痛の症状・改善策・予防策について詳しく解説します。

症状

妊娠後期になると、お腹が大きくなることで腰に負担がかかり、以下のような症状が出やすくなります。

・腰の痛みやだるさ

・朝起きた時の強張り

・立ち上がる時や歩行時の痛み

・お尻や太ももにかけての違和感

これらの症状は、姿勢の変化やホルモンの影響による関節の緩みが原因で起こります。

改善策

腰痛を和らげるために、次のような方法を試してみましょう。

盤を安定させるストレッチ

キャット&カウ:四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりすることで、腰回りをほぐします。

骨盤の前後傾運動:仰向けに寝て、骨盤を前後にゆっくり動かすことで、腰の負担を軽減します。

軽い運動

・ウォーキング:無理のない範囲で歩くことで、血流を促進し筋肉を柔軟にします。

・スクワット(壁や椅子を使うと安心):太ももや骨盤周りの筋肉を鍛えることで、腰を支えやすくなります。

温めるサポートアイテムを活用

・腰や骨盤を温めることで筋肉がほぐれます。

・骨盤ベルトを使用すると、腰への負担が軽減されます。

予防策

腰痛を悪化させないために、次の習慣を意識しましょう。

正しい姿勢を意識する

妊娠後期はお腹が前に出ることで反り腰になりがちです。

立つ時は、骨盤を軽く引き締め、胸を張りすぎず自然な姿勢を保ちましょう。

座る時は、深く腰掛け、背もたれを使いクッションなどで骨盤を支えましょう。

重いものを持たない

妊娠後期は関節が緩んでいるため、無理に重たい物を持つと腰痛が悪化してしまいます。

どうしても持つ必要がある場合は、腰を曲げずに膝を曲げてしゃがみ、体全体で持ち上げましょう。


寝る姿勢を工夫する

横向き(左向きがオススメ)で寝ると、血流がよくなり腰の負担が軽減されます。

クッションを挟むなどして、体を安定させるのも効果的です。


ストレッチや軽い運動を継続する

一度に長時間行うのではなく、1日数回分けてこまめに動きましょう。

産婦人科の医師に相談しながら、適切なエクササイズを取り入れましょう。

まとめ


妊娠後期の腰痛は、多くの妊婦さんが経験しますが、ストレッチや軽い運動、姿勢の工夫などの対策をとることで改善できます。


日常生活でできるケアを取り入れましょう。

自分の体調と相談しながら、心地よく過ごせる方法を見つけてください。

---

【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186

《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階

《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101

《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階

「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラをクリック

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。