こんにちは。
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです!
「腰が痛い…」「長時間座っているとツラい…」そんな悩みを抱えている人は多いですよね。
一般的に、腰痛の原因は「姿勢の悪さ」や「筋力不足」と考えられがちですが、実は「ストレス」も大きく影響していることをご存じでしょうか?
現代社会では、仕事や人間関係、生活環境の変化などで無意識のうちにストレスを溜めてしまいがちです。
そのストレスが自律神経の乱れを引き起こし、腰痛を悪化させることがあります。
本記事では、ストレスと腰痛の関係、そしてストレス性腰痛の対処法について詳しく解説します。
目次
ストレスが腰痛を引き起こすメカニズムとは?
ストレスを感じると、自律神経が乱れ交感神経が優位になります。
すると、筋肉が緊張しやすくなり、特に腰周りの筋肉が硬くなることで血流が悪化します。
これが慢性的な腰痛につながるのです。
また、ストレスによる睡眠不足やホルモンバランスの乱れも、筋肉の回復を妨げ、腰痛を悪化させる要因になります。
ストレス性腰痛の特徴とチェックポイント
ストレスが原因の腰痛には、いくつかの特徴があります。
• 朝起きたときに腰が重く感じる
• 仕事や人間関係でストレスを感じたときに悪化する
• 病院で検査をしても異常が見つからない
• マッサージやストレッチをしても改善しにくい
これらに当てはまる場合、ストレスが腰痛を引き起こしている可能性が高いです。
特に、仕事や家庭のプレッシャーが大きい人ほど、ストレスによる腰痛が発生しやすい傾向にあります。
ストレス性腰痛を和らげるための対策
ストレスによる腰痛を軽減するには、心と体の両面からアプローチすることが大切です。
深呼吸や瞑想でリラックスする
交感神経の働きを抑え、副交感神経を優位にすることで、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、ストレス解消だけでなく、血流を改善し腰痛を和らげる効果が期待できます。
生活習慣を見直す
睡眠不足や食生活の乱れは、自律神経を乱しストレスを増大させる原因になります。
規則正しい生活を心がけましょう。
好きなことをする時間を作る
趣味やリラックスできる時間を確保することで、心の負担を軽減し、ストレス性の腰痛を予防できます。
まとめ
腰痛の原因がストレスであることに気づかない人は多いですが、心と体は密接に関係しています。
ストレスを上手にコントロールし、腰痛を改善する習慣を身につけていきましょう!
---
【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186
《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階
《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101
《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階
「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラをクリック