Blog

ブログ

top ヘルスケア 筋トレでホルモンバランスが整う?

筋トレでホルモンバランスが整う?

ヘルスケア
筋トレでホルモンバランスが整う?

こんにちは。

岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。

皆様トレーニングには様々な効果があるとご存じかと思いますが、実はホルモンへの影響もあります。

今回は筋トレがホルモンに与える影響についてご紹介していきます。

筋トレとホルモンの関係

筋トレは筋肉や骨だけでなく、内分泌系にも影響を与えることが分かっています。

トレーニングを行うと、テストステロン、成長ホルモン、インスリン様成長因子(IGF-1)といったアナボリックホルモンが分泌され、筋肉の合成や修復、さらにはアンチエイジングを促します。

これらは男女ともに心身の活力や代謝に大きな役割を持ちます。

一方、筋トレによってストレスホルモンであるコルチゾールも一時的に上がりますが、その後は基礎レベルが下がりやすくなり、ストレス耐性の改善につながります。

結果として、自律神経とホルモンのバランスが整いやすくなるのです。

女性にとってのメリット

「ホルモンバランス」という言葉は特に女性の健康と結びついて語られることが多いです。

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は加齢や生活習慣の乱れによって変動しやすいですが、筋トレを習慣化すると血糖コントロールや体脂肪管理がしやすくなり、結果的にホルモンの働きを安定させるサポートとなります。

さらに、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、冷えやPMS(月経前症候群)などの不調が軽減するケースもあります。

明確には「直接ホルモン値をコントロールする」というより、「ホルモンが安定しやすい体内環境を整える」と理解するのがより正しいです。

男性にとってのメリット

男性にとっても筋トレはホルモンバランスを保つ上で重要です。

年齢とともに低下する男性ホルモンの代表格であるテストステロンは、筋トレによって分泌が刺激されます。

テストステロンは筋肉量だけでなく、やる気・集中力・メンタル安定にも関わるホルモンです。

定期的に筋トレを行うことで、加齢に伴うテストステロン低下を緩やかにし、心身の活力を維持する効果が期待できます。

まとめ

筋トレは筋肉を鍛えるだけでなく、ホルモンの分泌や自律神経の働きに良い影響を与えます。

結果として、ストレスへの耐性が高まり、男女ともに心身が整いやすくなります。

ただし「筋トレさえすればホルモンが整う」という単純なものではなく、食事・睡眠・休養とセットで取り組むことが本当の効果を引き出すポイントです。

つまり、筋トレはホルモンバランスを「整えるきっかけ」として非常に有効であり、健康と美容の両方にプラスの効果をもたらしてくれるのです。

---

【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186

《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階

《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101

《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階

「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラをクリック

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。