Blog

ブログ

top ダイエット 筋トレ×アルコールの重要な関係性とは?

筋トレ×アルコールの重要な関係性とは?

ダイエット
筋トレ×アルコールの重要な関係性とは?

筋トレを頑張っている人の中には、トレーニング後や休日のリラックスタイムに「少しくらいなら飲んでも大丈夫だろう」と思ってお酒を飲む人も多いでしょう。
しかし、アルコールが筋トレや筋肉の成長にどのような影響を与えるのかを正しく理解していないと、せっかくの努力が水の泡になってしまうかもしれません。

今回は「アルコール×筋トレ」について、生活でのバランスの取り方を交えて詳しく解説します。

アルコールが筋肉に与える悪影響

筋タンパク合成の低下

筋肉を成長させるためには、筋タンパク質の合成(MPS: Muscle Protein Synthesis)が欠かせません。
研究によれば、運動後にアルコールを摂取すると、このMPSが大幅に抑制されることが分かっています。
特に高強度のトレーニング後にアルコールを摂取すると、筋肉の回復と成長が著しく妨げられます。

テストステロンの分泌低下

テストステロンは筋肉の発達に大きく関与する男性ホルモンです。
アルコールを過剰に摂取すると、テストステロンの分泌が一時的に低下し、筋肉の成長スピードが遅くなる恐れがあります。

睡眠の質の低下

トレーニング後の睡眠は、筋肉の回復にとって非常に重要です。
しかし、アルコールには睡眠の質を下げる作用があります。
特に深いノンレム睡眠(身体の回復に重要な睡眠段階)が短くなり、疲労回復が不十分になることがあります。

脱水と栄養吸収の妨げ

アルコールは利尿作用があり、体内の水分や電解質を失いやすくなります。
脱水状態では筋肉のパフォーマンスが落ち、栄養の吸収効率も悪くなるため、トレーニング効果に悪影響を及ぼします。

「絶対に飲んではダメ」ではない

ここまで読むと、「もうお酒は一滴も飲めないのか…」と思ってしまうかもしれませんが、実は適度な飲酒であれば、筋トレの効果を大きく損なうことはありません。
重要なのは「タイミング」と「量」です。

適切なタイミング

筋トレ直後(24時間以内)は、筋タンパク合成が活発に行われる大事な時間帯です。
この間はなるべくアルコールの摂取を控えましょう。
どうしても飲みたい場合は、トレーニングの翌日以降にするのが理想です。

適切な量

厚生労働省のガイドラインでは、適度な飲酒とは「1日あたり純アルコールで20g程度まで」とされています。
これはビール中瓶1本、日本酒1合、ワイン2杯程度に相当します。この範囲であれば、大きな悪影響は出にくいとされています。

筋トレ民のための賢い飲み方

  • 高タンパクなつまみを選ぶ(枝豆、鶏むね肉、豆腐など)
  • 水分補給をしっかり行う(アルコールと水を交互に)
  • トレーニング日はできるだけ飲まない
  • 翌日にハードなトレーニング予定がある日は避ける

まとめ

筋トレとアルコールは、相性があまり良くないのは事実ですが、完全に禁酒する必要はありません。
重要なのは「量」「タイミング」、そして「目的意識」を持って飲むことです。

筋肉を本気で大きくしたい人、減量や大会を目指している人であれば、やはり飲酒は極力控えるのがベストです。
一方で、健康維持やストレス解消を目的に筋トレをしている人であれば、時々の適量な飲酒は生活の質を高める手段にもなります。

自分の目標に応じて、賢くお酒と付き合っていきましょう。

---

【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186

《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階

《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101

《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階

「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラをクリック

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。