こんにちは。
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。
「筋肉を成長させるには毎日鍛えた方がいいのでは?」そう考える方は多いですが、実は筋肉が成長するのはトレーニング中ではなく、トレーニング後の回復期間です。
筋トレ後、筋繊維は微細な損傷を受け、それを修復する過程で以前より太く・強くなります。
この現象を「超回復」と呼び、筋タンパク質の合成は運動後24〜48時間でピークを迎え、72時間程度で落ち着くと言われています。
つまり、筋肉を最大限に成長させるためには、十分な休養時間=間隔を確保することが不可欠です。
では、実際にどのくらいの間隔を空けるのが良いのでしょうか?
おおまかな部位ごとに解説していきます。
脚(大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群)
脚は人体の中でも最も大きな筋群で、トレーニングによる筋損傷も非常に大きくなります。
スクワットやデッドリフトなどの高重量種目を行った場合、筋タンパク質合成の回復には72〜96時間(3〜4日)が必要とされています。
脚の筋肉は回復に時間がかかるため、週1〜2回の頻度が理想です。
特にハードな下半身トレーニングの翌日は、ウォーキングやストレッチなどで血流を促進し、疲労回復を助けましょう。
背中(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋)
背中も脚と並んで大筋群であり、ローイング系・デッドリフト系の種目では高い負荷がかかります。
背中の筋群は姿勢維持にも関与するため常に働いており、完全回復までに約72時間を必要とします。
ただし、広背筋メインのトレーニング(プルアップ、ラットプルダウンなど)であれば48〜72時間でも十分な場合があります。
背中のトレーニング後に強い倦怠感や握力低下が続くようなら、もう1日休養を追加しましょう。
胸(大胸筋)
大胸筋は体の前面にある比較的大きな筋肉で、ベンチプレスなどのプレス種目で高い刺激を受けます。
筋損傷の程度にもよりますが、48〜72時間の間隔を空けるのが理想的です。
例えば、月曜にベンチプレスを行った場合、次の胸トレは木曜〜金曜頃がベストです。
筋肉痛がなくても、前回のトレーニングで記録やパフォーマンスが落ちるようなら、回復が不十分なサインです。
腕(二頭筋・三頭筋)
腕の筋肉は小さな筋群であり、単独での回復は比較的早いです。
しかし、胸や背中のトレーニング時にも補助的に働くため、意外とオーバーワークになりやすい部位です。
上腕二頭筋・三頭筋ともに、48時間程度の間隔を空けるのが適切です。
胸の日や背中の日にすでに使っていることを踏まえ、腕単独のトレーニング日は週1〜2回が目安です。
肩(三角筋前部・中部・後部)
肩は3つの部位(前・中・後)から構成されており、胸や背中のトレーニングにも関与します。
そのため、肩専用のトレーニング日を設ける際は、他の部位とのバランスに注意が必要です。
肩の回復時間は48〜72時間が目安ですが、前部(三角筋前部)は胸トレで、後部(三角筋後部)は背中トレで自然に刺激されることが多いため、肩の日を週1回程度を目安に効果的です。
腹筋(腹直筋・腹斜筋)
腹筋は持久力に優れ、回復が非常に早い筋肉です。
筋タンパク質合成の反応は24〜48時間以内に落ち着くため、1日おきのトレーニングでも問題ありません。
ただし、強度の高い腹筋トレーニング(加重シットアップなど)を行った場合は、48時間の間隔を空けましょう。
軽い体幹トレーニング(プランクなど)は毎日行ってもOKです。
まとめ
筋肉は鍛えた瞬間ではなく、休ませている間に強くなります。
そのため、「休養=サボり」ではなく「成長の時間」と捉えることが大切です。
トレーニングの質と回復のバランスを整えることで、無駄なく効率的に筋肉を成長させることができます。
焦らず、身体の反応を観察しながら、自分に最適なサイクルを見つけていきましょう。
---
【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186
《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階
《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101
《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階
「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラをクリック