Blog

ブログ

top ダイエット ぽっこりお腹に効く?ピラティスで変わる体幹と姿勢

ぽっこりお腹に効く?ピラティスで変わる体幹と姿勢

ダイエット
ボディメイク
姿勢改善
ブログ
ぽっこりお腹に効く?ピラティスで変わる体幹と姿勢

こんにちは!
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。

「運動もしてるし、食事にも気をつけてるのに、なぜかお腹だけがポコッと出ている…」 そんなお悩み、ありませんか?

実はその「ぽっこりお腹」は脂肪だけが原因ではないかもしれません。

お腹が出て見える原因には、姿勢の崩れや体幹(インナーマッスル)の弱さも深く関係しています。

本日は、ピラティスがどのように体幹を鍛え、姿勢を整えることで「ぽっこりお腹」にアプローチできるのかを、わかりやすく解説していきます。

そもそも「ぽっこりお腹」って何?

「ぽっこりお腹」とは、見た目としてお腹が前に出ている状態を指します。

この原因には大きく分けて次の3つがあります。

内臓が前に押し出されている

姿勢が悪くなると、骨盤が後ろに倒れたり、腰が反ったりして、お腹まわりの筋肉がうまく使えなくなります
その結果、内臓が前に押し出されて、お腹が出ているように見えるのです。

インナーマッスルが弱っている

お腹の奥にある筋肉(腹横筋など)は、内臓を正しい位置にキープし、コルセットのようにお腹を引き締める働きがあります。
ここが弱ると、見た目にハリがなくなり、ぽっこりしてきます。

呼吸が浅くなっている

浅い呼吸がクセになると、体幹の筋肉がしっかり使われなくなります。
特に、長時間のデスクワークやストレスの多い生活では、自然とお腹を使わない呼吸になってしまいがちです。

ピラティスがぽっこりお腹に効く理由

では、なぜピラティスがぽっこりお腹に効果的なのでしょうか?

その理由は、大きく3つあります。

インナーマッスルを鍛えられるから

ピラティスは、腹筋の中でも特に深い部分にある「腹横筋」という筋肉をよく使います。 
この腹横筋は、お腹を360度ぐるっと包み込むような筋肉で、お腹を引き締めて内臓を支える働きがあります。
ピラティスの動きはこの腹横筋を繰り返し使うように設計されているため、自然とお腹の奥が引き締まり、内側からフラットなお腹を目指すことができます。

姿勢を整えられるから

姿勢が悪いと、それだけでお腹が前に出て見えてしまいます。
ピラティスでは、骨盤や背骨の位置を正しく整え、本来あるべき姿勢に近づけることを大切にしています
姿勢が整うと、お腹の筋肉が自然に働くようになり、「本当はそんなに脂肪がなかったんだ!」と実感する方も多いです。

呼吸を使ってお腹を引き込むから

ピラティスの特徴のひとつが、胸式呼吸という独特の呼吸法です。
息を吸うときは胸を広げ、吐くときはお腹をグッと引き込むように使います。
 
この呼吸を繰り返すことで、自然と体幹が鍛えられ、ぽっこりお腹の改善につながります。

筋トレとピラティス、どっちが効果的?

このような疑問を持った方も多いはずです。

実は、筋トレとピラティスはそれぞれ「役割」が違います。

なので、目的に合わせて選ぶことが重要です。

  • 筋トレ「鍛える」ことに強い。
  • ピラティス「整える」ことに強い。


筋トレは、筋肉の大きさや力を強くするのに効果的です。

一方で、ピラティスは筋肉を正しく使うための「コントロール力」「安定性」を鍛えます。

ぽっこりお腹の改善には、ただ筋肉をつけるだけでなく、
「姿勢を整える」為の正しい呼吸と連動した筋肉の使い方が必要です。

「筋トレしてるのにお腹が引っ込まない」と感じているなら、ピラティスを取り入れてみるのがおすすめです!

まとめ

ぽっこりお腹を改善するためには、 「脂肪を燃やすこと」だけに目を向けるのではなく、 姿勢・呼吸・体幹の使い方にも意識を向けることがとても大切です。

ピラティスは、運動が苦手な人でも始めやすく、一度で効果を実感しやすいのが特徴です。

「姿勢と体幹を整える」ことは、ぽっこりお腹だけでなく、腰痛予防や肩こり改善にもつながります。

まずは、背筋を伸ばして立ってみる、息を吐きながらお腹を軽く引き込んでみる という小さな一歩から始めてみてください。

Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。