Blog

ブログ

top サプリメント カフェインの効果と注意点とは?

カフェインの効果と注意点とは?

サプリメント
カフェインの効果と注意点とは?

コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなど、私たちの生活に欠かせない存在となっている「カフェイン」。
朝の目覚めや午後の眠気対策として、何気なく摂取している人も多いのではないでしょうか?

しかし、このカフェインという物質は、脳や身体にさまざまな影響をもたらします。
うまく付き合えばパフォーマンス向上の味方になりますが、知らずに摂りすぎると健康を害する可能性も。

この記事では、カフェインの働き、効果、リスク、そして上手な取り入れ方について詳しく解説します。

カフェインとは?

カフェインは「アルカロイド」と呼ばれる化合物の一種で、天然ではコーヒー豆、茶葉、カカオ豆、マテ茶などに含まれています。

その主な作用は、中枢神経の刺激です。
体内に入ると脳に直接働きかけ、眠気や疲労感を抑え、集中力や注意力を一時的に高める効果があります。

カフェインの主な効果と科学的根拠

覚醒と集中力の向上

カフェインは、脳内で眠気ホルモンとも呼ばれるアデノシンの働きを阻害します。

本来、アデノシンが脳内に蓄積すると神経活動が抑制され、眠気を感じるようになります。
しかし、カフェインがこれに先回りして受容体に結合するため、結果として脳はまだ疲れていないと錯覚し、覚醒状態が保たれます。

運動能力の向上

近年のスポーツ栄養学でも注目されており、運動前に摂取すると筋力や持久力の向上、疲労感の軽減につながると報告されています。

世界アンチ・ドーピング機関(WADA)ではカフェインを禁止薬物とはしていませんが、競技中のパフォーマンス改善に使う選手も多いです。

気分の改善

適量のカフェインは、ドーパミンやノルアドレナリンといった快感ややる気に関わる神経伝達物質の分泌を促すため、軽度の抑うつ状態の改善や気分のリフレッシュ効果が期待されます。

カフェインのリスクと注意点

過剰摂取による不調

カフェインを過剰に摂取すると、不眠、動悸、神経過敏、胃の不快感などが生じます。
特に感受性の高い人は、コーヒー1杯でも強い動悸や不安感を覚えることがあります。

依存性と離脱症状

長期間の習慣的な摂取により「耐性」が形成され、同じ効果を得るためにより多くのカフェインが必要になります。また、急に摂取をやめると「カフェイン離脱症状」として頭痛、倦怠感、集中力の低下などが現れることがあります。

妊娠・授乳中の摂取は要注意

胎盤を通して胎児にカフェインが届くため、妊婦の過剰摂取は流産や低出生体重児のリスクと関連するとされます。世界保健機関(WHO)は、妊娠中は1日あたり200〜300mg以下の摂取を推奨しています。

カフェインの目安摂取量

飲み物カフェイン含有量(目安)
レギュラーコーヒー(150ml)約90mg
紅茶(150ml)約30mg
緑茶(150ml)約20mg
エナジードリンク(250ml)約80~150mg
コーラ(350ml)約30~50mg

一般的な成人であれば、1日あたり400mg以下の摂取が安全とされています。
ただし、個人差が大きく、敏感な人や体重の軽い人は、200mg程度でも不調を感じる場合があります。

カフェインと上手に付き合うためのコツ

  • 午後以降は控える:就寝の6時間前以降の摂取は睡眠の質を低下させる可能性があります。
  • ノンカフェインの代替品を活用:ハーブティーやデカフェコーヒーなどを取り入れるとよいでしょう。
  • “習慣”ではなく“目的”で摂る:集中したいときや眠気を抑えたいときだけに限定するなど、用途を明確にするのがおすすめです。

まとめ

カフェインは、日常の中で集中力を高めたり、疲労感を軽減したりする心強いサポーターです。

適切なタイミングと量で摂取すれば、勉強・仕事・運動などあらゆるシーンでパフォーマンスを向上させてくれます。

しかし、気づかぬうちに依存状態になっていたり、睡眠の質を損なっていたりすることも少なくありません。

大切なのは、量とタイミングをコントロールすること。
カフェインのメリットを活かしつつ、心と身体のバランスを整える意識を持つことで、より健やかな日常を送ることができるでしょう。

---

【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186

《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階

《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101

《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階

「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラをクリック



Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。