こんにちは。
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。
季節の変わり目になると、「なんとなくだるい」「朝スッキリ起きられない」「肩こりや頭痛が増えた気がする」そんな不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
これは気のせいではなく、寒暖差や気圧の変化で自律神経が乱れやすくなるからなんです。
自律神経とは、体温調整や血流、心拍、呼吸などを自動でコントロールしてくれる大切な神経。
季節の変わり目は寒暖差が激しく、この調整役がフル稼働するため疲れてしまい、不調を感じやすくなります。
そんなときに役立つのが「軽い運動」。
実は、運動は自律神経を整えるのにとても効果的なんです。
運動が自律神経を整える理由
血流が良くなる
体を動かすことで血液循環がスムーズになり、冷えや肩こりが軽減されます。
血流が整うと酸素や栄養も全身に行き渡り、だるさの改善につながります。
呼吸が深くなる
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、自然と呼吸が深くなります。
深い呼吸は副交感神経を優位にして、心身をリラックスさせてくれます。
適度な疲労で睡眠改善
日中に体を動かすことで夜に心地よい疲れを感じやすくなり、睡眠の質がアップ。
睡眠が深くなると自律神経のバランスも回復しやすくなります。
おすすめの運動習慣
季節の変わり目に特におすすめなのは「強すぎない運動」です。
•ウォーキング(20〜30分)
景色を楽しみながら歩くだけでリフレッシュ効果も抜群。
•ストレッチ(朝と夜に5分ずつ)
肩回しや股関節まわりを伸ばすと血流が良くなり、体が軽くなります。
•軽い筋トレ(スクワットやプランクなど)
筋肉を動かすと体が温まりやすく、代謝もアップします。
ここで大切なのは「頑張りすぎないこと」。
汗をかきすぎるような激しい運動は、逆に自律神経に負担をかけてしまうこともあります。
運動と合わせて意識したいこと
運動と一緒に取り入れるとさらに効果的なのが、生活リズムの安定です。
•朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
•食事はできるだけ同じ時間にとる
•寝る前はスマホを長時間見ない
こうした小さな習慣も、自律神経を整えるサポートになります。
まとめ
季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、寒暖差や気圧の変化で自律神経が疲れてしまうから。
でも、軽い運動を習慣にすることで血流や呼吸、睡眠が整い、不調を感じにくくなります。
「ちょっとだるいな…」と思ったときこそ、外を歩いたりストレッチをしてみてください。
運動は薬のように一瞬で効くわけではありませんが、毎日の積み重ねが心も体も元気にしてくれますよ!
---
【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186
《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階
《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101
《大安寺店》
岡山市北区大安寺南町1丁目7-21 VIPイノウエ1階
「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラをクリック