Blog

ブログ

top ブログ 三大栄養素【タンパク質】

三大栄養素【タンパク質】

ブログ
三大栄養素【タンパク質】

今回は三大栄養素の一つであるタンパク質についてです。

情報が氾濫している今、タンパク質というワードは多くの方が知っているのではないでしょうか。
そこでタンパク質がなぜ必要なのか、そして何をどれくらい食べればいいのかと言うことについて解説していきます。

 

目次
タンパク質がなぜ必要か
動物性と植物性
タンパク質の摂取方法
まとめ

 

タンパク質がなぜ必要か

タンパク質は人の体の15 20%を占めており、臓器、筋肉、お肌、髪の毛、爪、目などを構成しています。
つまり、この栄養素は筋トレをしている人だけでなく、何もしていない人でも必須の栄養素であり、
不足してしまうと健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。

 

動物性と植物性

タンパク質は大きく分けて、「動物性」と「植物性」の2種類に分けられます。

【動物性の特徴】
主に肉、魚、卵白、牛乳(ホエイ)などに含まれています。
動物性を細かく分けると3種類に分けることができますが、全てに共通して言えることは
必須アミノ酸をバランスよく含んでいるということです。この必須アミノ酸は、筋肉の合成や免疫を高めるために必要ですが、
体内で作ることができません。そのため食事から摂取することで、筋肉の合成や免疫を高めるといったことが可能となります。

【植物性の特徴】
主に大豆製品、豆腐、納豆、豆乳、小麦などに含まれています。
動物性は必須アミノ酸をバランスよく含むのに対して、植物性はアミノ酸をバランスよく含んでいません。
ですが良い点もあり、動物性に比べて脂質が少ないという点です。動物性ばかりでタンパク質を摂ると
脂質の摂りすぎに繋がるため、半分程度は植物性から摂取することで全体のカロリーを抑えることができます。

タンパク質の摂取方法

タンパク質は身体に溜め込むことが出来ないので、どれだけ食べても良いわけではありません。
減量中の一食の目安は、ご自身の掌1枚分が目安です。この目安は、タンパク質量でいうと20 30g程度であり、この数値を超えると
摂りすぎたタンパク質は排泄されるか、脂肪として蓄積されてしまいます。

 

まとめ

・タンパク質は身体を構成している栄養素であり、健康的な身体には欠かせない栄養素。
・動物性と植物性をバランスよく摂取すること。
・1食あたり掌1枚分を目安に摂取する。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【パーソナルトレーニングスタジオSTELLA】
岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階
お問い合わせはコチラ

【Instagram】
STELLA 公式アカウント
星島佑紀 個人アカウント 

【Facebook】
STELLA 公式アカウント

 

三大栄養素【タンパク質】
Contact

お問い合わせ

体験・予約をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご質問やご相談も承っております。
体験・予約フォーム、LINEまたはお電話でご予約、お問い合わせください。