皆様こんにちは!
岡山のパーソナルトレーニングジムSTELLAです。
体幹とは胴体のことで、両腕、両脚、頭部を除いた部分が体幹となります。
体幹の筋肉には、腹直筋や腹斜筋、聞き慣れないものとしては、横隔膜や骨盤底筋群、多裂筋という筋肉もあります。
今回は、これらの筋肉を含めた体幹を鍛えるべき理由として、
①腰痛の予防・改善のため。
②バランス機能を改善するため。
この2つについてお伝えします。
理由①腰痛の予防・改善のため
腰痛の原因は複雑で明確になっていないものがほとんどですが、様々な原因のうちの1つとして、体幹部の筋力低下が考えられます。
体の構造上、腰には安定した土台という役割があり、この安定性を保つために必要なのが体幹です。
これに連動して四肢を動かす筋が関わっています。
つまり、体幹を鍛えて腰が安定することで上肢が無理のない動きとなり、腰への負担を軽減してくれます。
同様に、骨盤帯が安定することで、下肢が無理なく動くようになり、腰への負担を軽減します。
理由②バランス機能を改善するため
体幹には、骨盤帯、脊柱、肩甲帯、四肢をコントロールする役割があります。
つまり、立ったり歩いたりといった人の基本動作中の安定した姿勢は、体幹によってコントロールされているのです。
注意するべき点は、バランス機能を高めるためには、単に腹筋をするということだけではありません。
少し専門的にはなりますが、動きの基本面と言われる矢状面、前額面、水平面を合わせて3Dで動く必要があります。
簡単に言うと、軌道が決まったマシンよりも、軌道が決まっていないフリーウェイトの方が体幹は鍛えられるということです。
(場合によっては呼吸やストレッチが必要になることもあります)
そして、バランス機能を高めることで自然な良い姿勢を得ることができ、特定の部位に過度の負担がかからなくなりケガや障害を防ぐことに繋がります。
最後に
体幹トレーニングというと、アスリートが行うようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、正しく行えば一般の方とっても効果的なトレーニングとなります。
外見の美しさ=機能的な体でもありますので、体幹の観点も大切にして、ボディメイクを行って行きましょう。
---
【パーソナルトレーニングジムSTELLA】
TEL:086-250-9186
《新保店》
岡山県岡山市南区新保1611-1 ガラクシアトーレ4階
《藤原店》
岡山県岡山市中区藤原西町2丁目7番40号 苔口ビル101
「ダイエットしたい」
「健康を取り戻したい」
「姿勢を綺麗にしたい」
など、体に関するお悩みはがございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラをクリック